誘拐婚、「木」と結婚、一妻多夫制…世界の奇妙な結婚

読書

杉岡幸徳『世界の性習俗』(角川新書、2020年)読了。

本書では、日本人の常識では理解しがたい様々な性習俗が紹介されている。

特に興味深かった結婚制度について紹介したい。

●誘拐婚(キルギス)

中央アジアの小国・キルギス。この国では、女性の約3割が誘拐婚をされていると言われており、その3分の2が、見知らぬ男による誘拐。

まず誘拐婚とはなにか。手順は以下の通りだ。

男が道端で好みの女を見つけると、無理やり車に乗せて連れ去る。

自宅に引きずり込む一方で、それを見た家族たちは、楽しげに結婚式の準備を進める。

男の家族(女性)たちが誘拐された女を夜通しで説得。

最後は納得して、誘拐婚を受け入れる。

最終的に、約8割の女性が誘拐婚を受け入れてしまうという。

●何とでも結婚できる(インド)

インドでは、「木」と結婚する人々がいる。

というのも、インドのある地域では、兄弟間のヒエラルキーが厳しい。必ず長兄から結婚しなければならない。

ただ、長兄がいつまでも結婚できないと、その下の兄弟がずっと結婚できない事態になる。

そこで、長兄を形式的に「木」と結婚させるという。

●一妻多夫制

一夫多妻制ではなく、一妻多夫制を採る民族は、かなり少ないながらも存在する。

ポリネシアのマルケサス島、ヒマラヤのチベット族、南インドのトダ族などだ。

たとえばマルケサス島では、男が女より圧倒的に多いため、一妻多夫制が定着したという。

また、チベット族の場合、ほとんどの夫が兄弟だ。つまり、兄が結婚すると自動的にすべての兄弟が夫になり、妻を共有する。

ただし、逆に弟が結婚しても、兄がその妻の夫になることはない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました