発達障害を長所に?当たり前のことを語る精神科医YouTuber

精神医療
公表する著名人も増加…発達障害やHSP、精神科医が明かす「向いている職業」
日本でも、徐々にメンタルヘルスへの意識が高まり、精神的な問題にも目が向けられつつある昨今。著名人の中でも、自身が発達障害であることを公表し、いかに生きてきたかを語ることも多い。また、最近ではロンドンブーツ1号2号の田村淳が、“とても繊細な人”を表すHSPであることを明かした。これらについて、著書『ストレスフリー超大全』...

精神科医兼YouTuberである、樺沢紫苑氏は、発達障害についてこう語る。

「最近の研究では、発達障害を持つ人は人口の10%ほど存在すると言われています。グレーゾーンに関しての統計はありませんが、多くの疾患では患者数と同程度かそれ以上の予備軍がいると考えると、最大で10%…つまり、10%プラス10%、人口の20%ぐらいの人が該当してもおかしくないのです。5人に1人の計算になるので、『自分は発達障害なのでは』と感じても、そんなに悲観したり、落ち込んだりする必要はありません」

5人に1人が発達障害の可能性があるとするなら、ほぼどうでもいい概念だ。

メディアに出てくるような自称発達障害者は、ちょっとしたことでもすべて発達障害が原因だとし、本当に深刻に悩んでいる人はほとんど見たことがない。

精神科医が問題視するならまだしも、何の知見もない人が発達障害を利用して、ビジネスしている輩も大勢出てきていることも間違いない。

また、樺沢氏は、「経営者には発達障害(ADHD)の人が多く、ADHDは職業によって武器になる」とし、こう語る。

ほかに、ひらめきや企画力、行動力が求められる企画開発やデザイナー、アーティストにも向いていると言われています。ただ、合わない場所だと、仕事が1ヵ月も続かないということもあるようです

その合わない場所というのは、

 例えば、緻密なデータや細かいスケジュールの管理、長期的な計画を立ててじっくり進めなければいけない仕事、行動力より忍耐力が必要とされる作業です

適当にこういうことを言われると、忍耐力がない人は発達障害だと思い込む人が増える。

しかも

「合わない場所だと、仕事が1ヵ月も続かないということもあるようです」

誰でもそうだ。

加えて、そもそも「私はADHDだから、この職業にする」という考え方を普通しないだろう。

つくづく発達障害という概念も、精神科医も碌でもないことを実感する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました