
コロナの指定感染症扱い、延長の方向 入院勧告、就業制限を継続:中日新聞Web
暫定的に「指定感染症」に位置付けられている新型コロナウイルス感染症の法的扱いを来年二月以降も延長する方向で政府が調整していることが、分...
政府は、新型コロナウイルス感染症の法的扱いを、来年2月以降も延長することを検討しているという。
日本では、感染症法によって、
感染症を1類〜5類、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症の7つに分類している。
新型コロナは、新型インフルエンザ等感染症に含むことが検討されているという。
新型インフルエンザ等感染症に含まれると、「交通の制限」「無症状感染者への適用」「入院勧告」「就業制限」「療養先からの外出自粛要請」といった措置が、国はできるようになる。
百歩譲って、まだ新型コロナの危険性がわからなかった時期であれば、この検討はよかったかもしれない。
ただ、新型コロナは、重症者数や死亡者数から見ても、毎年のように流行するインフルエンザ(5類・特に国による措置はない)以下である。
菅政権はデータを見ずに、感情で政策を決めていることは、明らかである。
当初から予想されていたように、新型コロナによる死者(11月29日現在、2106人、厚生労働省)より、自殺者数(今年1月〜10月までで1万7129人、警察庁)のほうが、圧倒的に多い。
今回の処置による、経済生活の自粛で、さらに自殺者は増えるだろう。
コメント