
小島慶子さんが考える「ADHDは意志が弱い」という負のレッテル
40歳を過ぎてから軽度のADHD(注意欠如・多動症)と診断された小島慶子さん。自らを「不快なものに対する耐性が極めて低い」「物音に敏感で人一倍気が散りやすい」「なんて我の強い脳みそ!」ととらえる小島さんが語る、半生の脳内実況です!
時間管理ができないのがADHDの特徴であれば、作家やライターは大体締め切りをオーバーするらしいので、これらの人たちもADHDになる。
甘えじゃないと言われても、ADHDは科学的なものではない。
それを信用しろと言われても、意味がわからない。
ADHDを押し出すのではなく、単に「時間管理ができない」と言えばいいのだ。
なぜ「時間管理ができない」ことをADHDに帰するのか。
小島慶子はこう言う。
もちろん、ADHDでも遅れない人もいるし、ADHDではないけれど遅れてしまう人もいます。これを読んで「ははあ、あの遅刻しがちな人はきっとADHDなんだな!」と決めつけないようにしてください。そうかもしれないし、そうでないかもしれません。繰り返しますが、肝心なのは、その人に診断名がつくかどうかではなく、その人が困っているかどうかです。
じゃあ、「時間管理できないことをADHDのせいにしないでください」と言いたい。
結局のところ、ADHDのせいにしているようにしか見えないのである。
コメント