誰にでも当てはまる「強迫性障害」という病

精神医療

一般的には馴染みが薄い「強迫性障害」。

アメリカの精神診断基準(DSM)によると、強迫観念と強迫行為に分けられる。

順に示す。

強迫観念とは、

①反復的、持続的な思考、衝動、または心像であり、それは障害の期間の一時期には、侵入的で不適切なものとして体験されており、強い不安や苦痛を引き起こすことがある。

②その思考、衝動、または心像は、単に現実生活の問題についての過剰な心配ではない。

③その人は、この思考、衝動、または心像を無視したり抑制したり、または何か他の思考または行為によって中和しようと試みる。

④その人は、その強迫的な思考、衝動、または心像が(①の場合のように外部から強制されたものではなく自分自身の心の産物であると認識している。

を指し、

強迫行為とは、

①反復行動(例・・・手を洗う、順番に並べる、確認する)または心の中の行為(例・・・祈る、数を数える、声を出さずに言葉を繰り返す)であり、その人は強迫観念に反応して、または厳密に適用しなくてはならない規則に従って、それを行なうよう駆り立てられるていると感じている。

②その行動や心の中の行為は、苦痛を予防したり、緩和したり、または何か恐ろしい出来事や状況を避けることを目的としている。しかし、この行動や心の中の行為は、それによって中和したり予防したりしようとしていることとは現実的関連を持っていないし、または明らかに過剰である。

端的に言うと、バカバカしいことで悩んでいるがやめられず(強迫観念)、手洗い、順番確認など、嫌でも実際にやらざるをえない状態になっているのが強迫行為だ。

しかし、頭の中で悩んだり苦しかったりするのは、人間として当たり前である。

だいたいの悩みは金で解決できるが、金持ちにも悩みはある。

こんな誰にでも当てはまることを、強引に病気扱いするのが、精神医学の本質なのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました