2021-01

読書

今日の雑学②〜水に関すること〜

・ベネズエラのエンジェル滝は、落差が世界最大。約1000メートル。ナイアガラの滝の20倍。 ・バイカル湖は最も深く、湖として淡水の量も最大。 ・海流の図は1769年にフランクリンによって出版された。
精神医療

「コロナ疲れ」に精神医療は無力どころか害しかない

毎年流行しているインフルエンザより確実に安全なコロナにビビり、精神的に疲れている人が、非科学的な精神医療に頼るのは地獄への入り口である。 どうせ、精神科病院に行ったところで大量の精神薬を処方されるだけだ。 それなら適度...
精神医療

なぜ発達障害が増えているのか、理解していない嬉野市長

佐賀市長と神埼市長が、発達障害者に差別的な発言をしたとのニュースだが、本質的な話をしたいのであえて触れない。 この記事で、両市長に反論している嬉野市の市長の発言は、発達障害に対して誤解に満ち溢れている。以下である。 幼...
精神医療

「履修登録の仕方がわからない」大学生は発達障害なのか

産経新聞によると、 大学生活を送る中での困難に直面し、初めて自分が発達障害だと気が付く学生もいる。 という。 また、 同志社大の設置する「特別支援オフィス」では、発達障害と診断されている学生だけでなく、その...
読書

今日の雑学①〜地球・太陽系編〜

・東西に広いソ連(ロシア)は、7つの時間帯にまたがっている。 ・人口密度の最も高い国はオランダ。 ・太陽の輝く説明は1930年、ベーテとワイゼッカーによって核融合によると主張されるまで、なぞだった。 ・太陽の体積は、地球...
精神医療

「ADHDの人はスマホ依存になりやすい」の嘘八百

台湾の高雄医学大学のコー氏は、ADHDとインターネット依存が高い関連性を示す理由を以下のように語っているという。 (1)インターネットは一般に現実社会よりレスポンスが速いので、衝動性のために待つことの苦手なADHD傾向のある...
社会

「GoToが感染者増加に影響」がどうでもいい理由

「何も対策しなければ死亡者42万人に達する」という提言をした西浦博氏(なぜか京大教授に出世)。 今度は、GoToが感染者増加に影響したという実験だ。 NHKが取り上げたものの、影響したといっても、 「Go Toト...
読書

水とお湯 消火に適しているのはお湯?

水(お湯)で消化する場合、水(お湯)が火を直接消すわけではない。 水(お湯)と燃焼物が接触したときに生じる水蒸気が消す。 水蒸気が火元を覆うことによって、酸素の供給が遮断され、火が消える。 よって、お湯をかけたほうが水蒸...
読書

ケチャップ発祥の地はアメリカではなく、中国

ケチャップは、中国系移民とともに、「ケ・チアプ」と呼ばれるトマトソースがアメリカに渡った。 1869年、ヘンリー・ジョン・ハインツという25歳のドイツ系アメリカ人がこれに目をつけ、巧みな宣伝と大量生産によって、典型的なアメリカ製品に...
社会

女子高生100人調査「コロナワクチン、6割超受けたくない」が物議 本質は別

元記事はオリコンニュース。 毎日新聞や朝日新聞などの左派メディアが取り上げたことで物議を呼んだ。 要は「ワクチンの危機を煽っている」といいたいわけだ。 もちろん女子高生はバカだから(人類全体がバカだが)、コロナワ...
タイトルとURLをコピーしました