kamefuku

精神医療

精神科医は自殺を止める術を知らない

日本自殺予防学会のトップが「自殺者の97%が『精神医学で診断がつく病気』を持っていた」と述べているが、だからといってそれが自殺の原因とは限らない。端的にいうと、相関関係と因果関係は違うということなのだが、この違いを混同する事例は恐...
LGBT

トランスジェンダー女性の女性トイレ利用に違和感

産経新聞によると、 大阪市内の商業施設で5月、戸籍上の性別は男性で、性自認は女性のトランスジェンダーを自称する40代の利用客が、女性用トイレに入り、施設側が大阪府警に通報するトラブルがあったことが10日、大阪府警への取材で分...
精神医療

「冬季うつはセロトニン分泌が要因」という大ウソ

冬季うつに関する中國新聞デジタルの記事。 冬季うつとは「冬になると、気力が湧かない、いくら寝ても眠い、食べ過ぎる…。」のような症状を指すようだが、もちろん科学的根拠はない。 少し考えればわかることだが、「冬だから気力が...
精神医療

「発達障害の女性は相手の思うがままにされてしまうことがある」という謎理論

ろくでもない記事しかないことで知られるハフポストの記事を引用。 この記事のリード文は、 「時として、発達障害の女性はその特性から恋愛関係において、相手の思うがままにされてしまうことがある」 と書いてあるが、その理...
政治

土地規制法案に反対する公明党はスパイ確実

現在、国会に提出されている土地利用規制法案とは、簡単にいうと、 自衛隊や米軍、海上保安庁の関連施設、原発など重要インフラ施設のおおむね1キロ以内と国境離島を「注視区域」に指定して土地・建物の所有者の氏名、国籍、利用状況を政府...
精神医療

「農薬の使用率が高い国ほど発達障害が多い」文春らしくない非科学的記事

「農薬の使用率が多い国ほど発達障害が多い」とのことだが、 相関関係があるだけで、因果関係があるわけではない。 そもそも、発達障害とは何なのか、未来永劫正確に診断できない以上、因果関係を証明することは不可能である。 ...
精神医療

「LINEは心の健康に良い」というオカルト

都内の18~97歳計8576人を対象にした東京都健康長寿医療センターの調査によると、 全ての年代でLINEを頻繁に利用する人は、しない人に比べて、精神的な満足感や幸福感といった心の健康状態が良いことがわかった。 という...
LGBT

トランスジェンダー女性は多目的トイレを使えばいいだけ

国際基督教大学(ICU)がオールジェンダートイレなるものを設置したという。 もちろん、性的マイノリティの人に配慮のためだ。 特に性的マイノリティのトイレ問題で、議題に上がるのはもっぱらトランスジェンダー女性((男性とし...
精神医療

「他人と何か違うから大人の発達障害」という恐ろしい勘違い

この記事では「電話しながらメモができない」のは大人の発達障害の特性だとしているが、 それなら電話番を任されることの多い新入社員は、最初うまくできないことが多いため、全員大人の発達障害になってしまう。 「電話番ができない...
読書

今日の雑学④〜生き物編〜

・カタツムリはよく眠る。寒い時は2、3カ月も冬眠し、暑い日には乾燥しないように殻にこもる。砂漠に住むカタツムリには、3、4年も眠るのがいる。 ・アフリカのサバンナのシロアリの一種は、高さ4センチほどの塚をつくる。そのなかには、地下水...
タイトルとURLをコピーしました