読書 今日の雑学④〜生き物編〜 ・カタツムリはよく眠る。寒い時は2、3カ月も冬眠し、暑い日には乾燥しないように殻にこもる。砂漠に住むカタツムリには、3、4年も眠るのがいる。 ・アフリカのサバンナのシロアリの一種は、高さ4センチほどの塚をつくる。そのなかには、地下水... 2021.02.21 読書
読書 今日の雑学③〜恐竜編〜 ・恐竜のなかには、いまのニワトリぐらうの大きさのもいた ・最大の恐竜は、体重50トンだった ・恐竜のほとんどは草食。テラノザウルス・レックスだけが例外的に巨大な肉食性だった ※参考書籍『アシモフの雑学コレクション』(新潮... 2021.02.03 読書
読書 今日の雑学②〜水に関すること〜 ・ベネズエラのエンジェル滝は、落差が世界最大。約1000メートル。ナイアガラの滝の20倍。 ・バイカル湖は最も深く、湖として淡水の量も最大。 ・海流の図は1769年にフランクリンによって出版された。 2021.01.31 読書
読書 今日の雑学①〜地球・太陽系編〜 ・東西に広いソ連(ロシア)は、7つの時間帯にまたがっている。 ・人口密度の最も高い国はオランダ。 ・太陽の輝く説明は1930年、ベーテとワイゼッカーによって核融合によると主張されるまで、なぞだった。 ・太陽の体積は、地球... 2021.01.28 読書
読書 水とお湯 消火に適しているのはお湯? 水(お湯)で消化する場合、水(お湯)が火を直接消すわけではない。 水(お湯)と燃焼物が接触したときに生じる水蒸気が消す。 水蒸気が火元を覆うことによって、酸素の供給が遮断され、火が消える。 よって、お湯をかけたほうが水蒸... 2021.01.24 読書
読書 ケチャップ発祥の地はアメリカではなく、中国 ケチャップは、中国系移民とともに、「ケ・チアプ」と呼ばれるトマトソースがアメリカに渡った。 1869年、ヘンリー・ジョン・ハインツという25歳のドイツ系アメリカ人がこれに目をつけ、巧みな宣伝と大量生産によって、典型的なアメリカ製品に... 2021.01.23 読書
政治 2020年読んでよかった本ベスト3 今年発売したもので、面白かった本を紹介する。 ・女帝 小池百合子都知事のカイロ大学主席卒業疑惑を暴いた労作。 匿名の証言が多いという批判もあるが、小池百合子がエジプト留学していた際の同居人の話などは説得力があ... 2020.12.31 政治精神医療読書
読書 誘拐婚、「木」と結婚、一妻多夫制…世界の奇妙な結婚 杉岡幸徳『世界の性習俗』(角川新書、2020年)読了。 本書では、日本人の常識では理解しがたい様々な性習俗が紹介されている。 特に興味深かった結婚制度について紹介したい。 ●誘拐婚(キルギス) 中央アジアの小国・キ... 2020.10.22 読書